こんにちは!!
「ウォーリーをさがせ」は日本でも有名な絵本ですよね!
赤いボーダーラインのシャツを着たウォーリーをさがすという内容で日本でも知らない人は少ないでしょう。
しかし、その主人公であるウォーリーには驚くべき都市伝説が隠されていることを皆さんはご存知でしょうか?
今回はその知られざるウォーリーの秘密について調べていきたいと思います…
モデルは殺人鬼
ウォーリーは実在する人物がモデルとして描かれており、モデルは「ジム」という英国人になります。
このジムという男、実は過去に凄惨な事件を起こした殺人鬼。
実はウォーリーをさがせは、殺人犯の「ジム」が脱走した後、住民に注意を促すという目的で制作された絵本。
ジムは今から30年以上前、8歳の男の子が無残な遺体となって発見された事件が元で、警察に逮捕。
ジムは上記の事件が発覚するまでおよそ20名以上の子どもたちを殺害します。
事件が発覚後、警察の捜査によりジムは逮捕されましたが、裁判にて精神異常が認められ精神病院へと収容されることになります。
しかし精神病院に収容されて数年経った後、ジムは病院から脱走。
そして彼は今でもまだ見つかっておらず、再度指名手配されているにもかかわらず足取りがつかめていないといいます…
こういった経緯があって、注意喚起としてウォーリーをさがせという絵本がつくられたのです。
ウォーリーの服は囚人服?
ちなみにウォーリーが赤いボーダーの服を着ているのにも意味があり、これは囚人服を表しているという都市伝説になっています。
ただ通常の囚人服は黒と白のボーダー服であり、色が違うと思うかもしれません。
実はジムは殺人犯ですが、同時に精神異常者であり責任能力がないため、通常の黒ボーダーではなく赤いボーダーの囚人服を着せられていました。
しかし実際に精神異常者に赤いボーダーの囚人服が着せられていたのかどうかは定かではなく、これに関してはあくまで噂にすぎません。
もしかすると、単に黒から赤にアレンジしただけかもしれませんが…
ウォーリー親衛隊の子供達は…
皆さんは「ウォーリー親衛隊」をご存知でしょうか?
同絵本に登場する子どもたちの集団で、同じく赤ボーダーの服を着ています。
実はこの子どもたちの数は25人で、ジムに殺された被害者の子どもたちの数と一致しています。
話として出来過ぎているような気もするが、被害者の数が一致しているため、さらに都市伝説の信憑性を高めているのも確かです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はウォーリーの都市伝説をご紹介しました。
この都市伝説はあまり知らない人も多かったのではないでしょうか?
小さい子が読んでいるような有名な絵本にこんな知られざる秘密があるとは、恐ろしいものですね…
まあ都市伝説なので本当かどうかわからないのですけどね(^_^;)
信じるか信じないかはあなた次第です!!