都市伝説好きなら誰もが知っている「暗い日曜日」
こんかいはその暗い日曜日について調べてみました…
怖がりの方はご注意してください
暗い日曜日とは
暗い日曜日は、1933年にハンガリーで発表された、ヤーヴォル・ラースロー作詞、シェレッシュ・レジェー作曲による歌。
この歌には『聞くと自殺してしまう』という怖い噂があります。
自殺の聖歌とも言われている…
はじめの犠牲者
この「暗い日曜日」はすぐに大ヒットとなっりました。
このヒットを喜んだシェレッシュは、すぐさま曲を生むきっかけとなったかつての恋人に連絡したそう。
しかしそこで最初の悲劇は起きました…
シェレッシュからの連絡を受けたその女性が翌日、遺体として発見されたのです。
服毒自殺した彼女の手元には、ただ一枚の遺書が残されていました。
遺書にはただ一言「・・・暗い・・・・日曜日」と書かれていた…
警察も存在を認めた…
1936年2月、ハンガリーのブダペスト市警が
靴屋主人ジョセフ・ケラーの死亡現場を調査中、奇妙な遺書を発見した。
自殺したケラーが書き残したその走り書きのような遺書には、とある歌の一節が引用されていたのだ。
そう、、、
「暗い日曜日(Gloomy Sunday)」です。
ブダペストでは、既にこの歌に関連した17人の自殺者が出ていました…
はじめは単なる偶然と捕らえていたブダペスト市警も、
ここまできていよいよ事の重大さを認めぬわけにはいかなくなりました。
明確な理由は定かではないが、とにかく相次ぐ自殺事件とこの「暗い日曜日」が、
何らかの形で繋がっていることは、もはや否定出来ない事実だったからです。
そして間も無く、当局はこの「暗い日曜日」の販売と演奏の禁止に踏み切りました。
それは言うまでもなく、異常な事態でした。
単なる音楽が、人を自殺へ追い込む力を持つことを認めたことになるからです。
しかしその後も自殺が収まらず、死亡した人は100人以上に登ると言われています…
まとめ
この歌は実際には因果関係が立証できない事もあり、
この歌を聞いたから自殺したという断定は出来ないようとの説もあるようです。
まこの時期のハンガリー王国は第一次大戦の敗戦によるトリアンノ条約により国土・国民の半数を失って経済的に疲弊しており、
それに伴う右傾化などでとても不安定で不透明な国情と世相を持っていました。
そうした混乱した社会情勢による自殺がこの歌に結び付けられたという可能性もあるわけです。
また、音楽が身近な現代と違いこの時代の設備的にも多くの人がポピュラーソングを聞けた環境だったのか?
という疑問もあります。
まあ聞いて死んだ人もたくさんいるわけですが…
ちなみにどうぶつの森にもこの曲が登場しているようです…
とりあえず私は聞かないことをおすすめします。
最後まで閲覧ありがとうございました。